2011年10月23日
自家製からすみ

立派なぼら子です
中々な上物です
高級です
これがからすみになります
塩漬けして
風干しします
手間がかかりますが
大事な仕事です
今年1発目ですが
これからどんどん仕込みます
大根と食べてもよし
炙ってもよし
お茶漬けなんか通です
もちろん
魯菴のおせちにも入ります
お楽しみに

Posted by 和 is 魯菴 at 15:09
│魯菴の食材紹介
2011年03月19日
蛍烏賊

春を感じる食材の1つです
酢味噌和えや天婦羅など
とてもおいしいです
蛍烏賊はそうじが大事なんです
目、口、骨をきれいに取ります

これを怠ると
おいしさ半減です
何でもそうですよね
Posted by 和 is 魯菴 at 17:46
│魯菴の食材紹介
2011年03月18日
土佐醤油
お刺身に使う醤油
お店によって違うと思いますが
魯菴では
濃口やたまり醤油,酒などを沸かし
たっぷりの鰹節を入れます
鰹の香りがして,甘みもあります
生醤油とは、比べ物になりません
刺身が美味しくなります
刺身だけではなく
醤油を使う物すべて
これをお出ししています
ご来店の際には、気をつけてみてください
お店によって違うと思いますが
魯菴では
濃口やたまり醤油,酒などを沸かし
たっぷりの鰹節を入れます
鰹の香りがして,甘みもあります
生醤油とは、比べ物になりません
刺身が美味しくなります
刺身だけではなく
醤油を使う物すべて
これをお出ししています
ご来店の際には、気をつけてみてください
Posted by 和 is 魯菴 at 22:26
│魯菴の食材紹介
2010年05月27日
鱧(はも)
京都の夏の風物詩鱧(はも)
夏に欠かせない高級魚です。

よくうなぎと間違えられますがこれが鱧です。
鱧だけでコースができるくらい色々な料理があります。
落とし 牡丹鱧 柳川 寿司 天婦羅 しゃぶしゃぶ などなど
夏中使います。
鱧は骨が多くそのままでは食べれません。
なので昔は食べてなかったらしいです
それを、京都の職人が骨切と言う技術をあみだし
食べれる様にしたらしいです。
昔、親方がそんな事言ってました。
なので、京料理を象徴する食材です。
骨切りは、1cmに7~8回包丁をいれ皮1枚を残し骨と身を切る
難しい技術です。
切れる包丁と切れる腕が必要です
それをさっと湯にくぐらして氷水でしめます。
鱧の代表する料理 鱧の落としです。

梅肉醤油でどうぞ
シャキシャキと骨を切る音が聞こえてきたら
もう夏がくるねと言います。
魯菴で少し早い夏を召し上がり下さい
夏に欠かせない高級魚です。

よくうなぎと間違えられますがこれが鱧です。
鱧だけでコースができるくらい色々な料理があります。
落とし 牡丹鱧 柳川 寿司 天婦羅 しゃぶしゃぶ などなど
夏中使います。
鱧は骨が多くそのままでは食べれません。
なので昔は食べてなかったらしいです
それを、京都の職人が骨切と言う技術をあみだし
食べれる様にしたらしいです。
昔、親方がそんな事言ってました。
なので、京料理を象徴する食材です。
骨切りは、1cmに7~8回包丁をいれ皮1枚を残し骨と身を切る
難しい技術です。
切れる包丁と切れる腕が必要です
それをさっと湯にくぐらして氷水でしめます。
鱧の代表する料理 鱧の落としです。

梅肉醤油でどうぞ
シャキシャキと骨を切る音が聞こえてきたら
もう夏がくるねと言います。
魯菴で少し早い夏を召し上がり下さい
Posted by 和 is 魯菴 at 11:06
│魯菴の食材紹介
2010年02月06日
食材は、もう春
まだまだ、寒い日が続きますが
食材は、もう春の顔が覗きだしています。
鰆、蛍烏賊,細魚
独活,蕗の薹,たらの芽,筍などなど・・・
鰆は、蕗の薹で作った蕗味噌で焼きます。
蛍烏賊は、酢味噌でどうぞ。独活は、金平
たらの芽や筍は、天婦羅でいかがですか?
春は、灰汁(あく)を食べろというぐらい
山菜など灰汁がありますがこれがいいのです。
大人の味ですよね!!
筍や蕨などは、灰汁を抜きますが
これが、又難しい仕事です。
微妙に少し残したいのです。
食材だけではなく、色んな意味で早く春が待ち遠しいですね!
食材は、もう春の顔が覗きだしています。
鰆、蛍烏賊,細魚
独活,蕗の薹,たらの芽,筍などなど・・・
鰆は、蕗の薹で作った蕗味噌で焼きます。
蛍烏賊は、酢味噌でどうぞ。独活は、金平
たらの芽や筍は、天婦羅でいかがですか?
春は、灰汁(あく)を食べろというぐらい
山菜など灰汁がありますがこれがいいのです。
大人の味ですよね!!
筍や蕨などは、灰汁を抜きますが
これが、又難しい仕事です。
微妙に少し残したいのです。
食材だけではなく、色んな意味で早く春が待ち遠しいですね!
Posted by 和 is 魯菴 at 17:28
│魯菴の食材紹介
2010年01月23日